小学生英語の上手な学び方
小学生が英語の綴りを覚えるのは実は大変?
小学生に英単語を覚えてもらおうとすると結構大変です。
大人から見てそれほど大変ではないだろうと思えるような簡単な単語でも、小学生にとっては漢字以上に覚えるのが大変なものです。
では、せめて書けないまでも綴りを読んで意味が言えればいいなと思って、読み中心で覚えてもらうとすると今度は読むことができません。
そこでフォニックスが必要だと言ってフォニックスを勉強させます。でも、フォニックスの勉強はそれなりに時間がかかります。また、勉強の内容としても根気が必要です。
そんなこんなしているうちに、だんだんと英語の勉強のペースが落ち、面倒くさくなり英語がおっくうになってしまう、、そんなことになったら大変ですよね。ではどうしたらいいでしょうか?
目からウロコの勉強法
もし単語を読むのが苦手、だから単語の意味を覚えるなんてさらに大変!
そんなお子さんがいたら次のことを試してください。
- 読み方がわからない単語の綴りをしっかり読んでもらう。
- 少し慣れてきたら、綴りを読む速さをだんだん早くしていく。
例えば、「train」だったら、「ティーアールエーアイエヌ」ですが、これをだんだん早く読んでいくとどうでしょう。完璧に近づくことはないにせよ、だんだんと「トレイン」に近づきませんか?
こんな風にしていけば、単語の読み方も意味も、より印象深く頭の中に入っていくことでしょう。
もちろんこのルールだけですべてを対処することはできないでしょう。例えば「G」はアルファベット読みは「ジー」ですが、「グ」と読むことも多いアルファベットですよね。
このようなアルファベット早読みだけでは説明がつかない綴りについては、こういうものこそフォニックスで覚えていくといいでしょう。例えば「ch」は「チ」と読むことが多いですよね。こういうのはフォニックスとして覚える。フォニックスも1から10まで覚えるというのではなく、綴りを読むだけでは説明がつきにくいものだけ覚えるなどしていくと、メリハリがついていいかもしれません。
実はこの方法、生徒の親御さんからヒントを得ました。その親御さんの子が英語を勉強していて、読み方がわからなくて悩んでいるときに「とりあえず綴りを読んでみたら?」と仰られたのです。そうするとそのお子さんも何となく読み方がわかって、読み方がわかると意味もわかったりと、いい循環が起き始めたのです。
こういう発見はなんだかお得な気持ちになります。こんな発見をもっともっとしてみたいと思っています。