勉強における逆算とは
みなさんこんにちは、
個別学習のセルモ 練馬関町教室の芝田です。
今回は「勉強における逆算」ということでお伝えしていこうと思います。
勉強における逆算とは
ここでいう逆算とは、算数の計算のことではありません。
学習計画を立てていく時のことをさします。
例えば、「今度の定期テスト、数学で80点以上取りたい!」と考えたとします。
その時に、「何を」、「いつまでに」やらなければいけないか=ゴールを定め、それを「どのようにやっていくか」をゴールの側からさかのぼって考えていくことをさします。
特に重要なのが「何を」のところです
逆算の為の主要な要素、「何を」、「いつまでに」、「どのように」を取り上げましたが、この中でも特に「何を」の部分はとても重要です。
目標達成に対して、「何を」のところが十分でなかったりした場合、「いつまでに」や「どのように」をきっちりと定めたとしても、成果を出すのが難しくなってしまうからです。
80点以上を狙いたいのに、60点級の勉強しかしていなかったら目標達成は正直難しいですよね。
ですから「何を」の部分はとても重要になります。
塾として望んでいること
この逆算思考、お子様にとっては最初は難しいかもしれません。うまくまとめられなかったりすることもあるでしょう。
でも、何回か取り組んでいるうちにだんだんと計画が立てられるようになっていきます。
塾としては、逆算思考のプロセスを通じて、
「目標達成のために、どれだけのことをすれば自分に〇を出すことができるのか?」
ということを考えられるようになってくれたらなーと考えています。