図形のシーズンがやってきました
これからは図形問題オンパレードのシーズン
中学生は関数のシーズンが終わると図形に突入しますね。
関連記事:
中学一年生はまだ基本的なことですが、中学二年生は合同、中学三年生は相似、円周角、3平方の定理などです。2学期の終わりごろから3学期にかけて図形一色です。
頭がさえわたっている時、図形の問題はとても楽しいのですがひとたび調子が悪くなるとひらめかなくなってしまう、楽しいような大変なような単元ではないでしょうか。
全体的には時間がかかる単元になりますので、少し時間的余裕をもって取り組めればベターです。
図形問題の強くなるちょっとしたコツ
証明問題や線分の長さ、比など難しい問題にあたった時、もちろんしばらく考えますよね。
それで、分からなければ解答を見る。
数学以外にも勉強しなければいけない科目もあるわけですから、これはこれで「正しい勉強法」ではあると思うのですが。。。
ただ、これがずっと続いてしまうと「敗北感」が積もってしまう感じになって何となくいやだなーと思ったことはありませんか?
私自身もそんな風に思っていた時期がありましたが、そんな思いを解決する方法一つ発見しました。
それが「図形を書く」ということです。
あるものを使って学習すると図形を見る力が強くなる
問題文に示された図形を定規、コンパス、時には分度器も使って書いてみるのです。
そうすると、「図形を見る力」がついてきます。
さらに、あるものを使って図形を書いてみるとさらに勉強がしやすくなるのですが。。。
気になる方は是非お問い合わせください!